コラム 中学2年生の受験勉強について
今回は中学2年生の受験勉強について書きたいと思います。
大半の中学2年生はまだ受験に関して意識していないと思います。
しかし、中にはすでに受験に備えて勉強をしなければと考えている人もいるでしょう。
では、何を勉強すればよいのでしょうか?
受験では、中学1年生から3年生までの内容がまんべんなく出題されます。
勉強は予習と復習、この2種類があります。
私は、受験勉強という観点からいうと予習は必要ないと思います。
大切なのは復習です。
英語と数学に関しては、1年生の内容が理解できていないと2年生の内容は理解できません。
理解できていないのに予習をする意味はないということです。
1年生の内容をしっかりと理解することこそが、受験勉強だと思います。
国語に関してはある意味受験勉強が最も難しいと思います。
国語も今までの積み重ねですが、教科書の文章が出るわけではありません。
読書をすることくらいしかこの時期は難しいと思います。
理科・社会に関しては、1年生の内容でわからなかった分野を作らないことが重要です。
応用問題ができないのは仕方ないとしても、基本的な分野でわからないものを作ってはいけません。
実際、3年生になると理科・社会の受験勉強はほぼ復習です。
1・2年生の内容を思い出す作業となります。
1度理解した内容に関しては思い出すことは容易ですが、理解できなかった単元は苦手意識も重なり、なかなかできるようにはなりません。
そうならないよう、復習をすることによって、基本だけはしっかりと理解しておきましょう。
中学2年生は特に英語と数学で差が付きます。
受験勉強も大切ですが、まずは足元をしっかりと見て今学習している内容をしっかりと理解してください。
それが最も大切だと思います。
0コメント